魅力 1
パティオ、それは「中庭」的コミュニケーション
見知らぬ人は立ち入らない小空間。それは「
人それぞれの中に内在する、真の価値でつながる、
個人中心の世の中を目指して
Personality First!
変化を、人それぞれの「想い」の方向に導く
ソーシャル&パーソナルプラットフォームを
共創する
見知らぬ人は立ち入らない小空間。それは「
Twitter、Instagram、TikTokやYouTubeなどの一般的なソーシャルメディアとは異なり、
見知った者同士であってもLineIDを交換するのは、抵抗があるもの。
Lineの添付には保存期限があるなど、
数多くの人の集まりが存在します。
そして、無意識のうちにいくつかの
集まりに所属しています。
さまざまな集まりのそのリアリティーを
損なうことなくITが活用できるよう、
その利用シーンによってサービスを
最適化していきます。
お客様との絆を深め営業の礎となる
仲間とつくる自分たちだけのコミュニティーサロンです。それぞれの目的や身の丈に応じたサービス機能をご提供。仲間同士の能動的な活動を支援します。
オンラインサロンタイプでは、
業容に特化したサービス機能を利用することで
プライベートスペース
顔見知りの少人数の交流。日頃からの仲良しグループはもちろん、心のつながりはあるがコミュニケーションが疎遠になりがちな人と人との距離を縮めます。
倶楽部サークル
顔見知り同士でも、新しい仲間でも、共通の目的でつながるコミュニティー。無益な広告や不必要な拡散を抑えることで、コミュニティの充実を図ります。
オンラインサロン
主宰者が個人の目的に沿って、会員を一般募集し、活動を展開。主宰者、会員双方が利益を享受するための互恵活動をサポートします。主宰者は利益も見込めます。
・
・ 団体・会の目的や特性により会員の入会・退会が明確に管理されるものと、退会が不明瞭なものとがありますので、
・ 決済手数料や消費税の変動により利用料が変更になる場合があります。
・ 基本料金(会員数の規模にかかわらず固定)
月額
・ 会員数が30名を超える分については、
月額
または、
月額
となります。
・ 利用料金の例(下表)
詳しくは資料請求願います
・初期対応料
・月額利用料
・特殊機能の場合も、ご相談で対応致します。
導入の手順
自社開発の専用プラットフォームを利用します。
プライベート(会員制)に特化したSNSを中心としたシステムで、他にはないいくつかの特徴があります。
詳しくはこちら...
会員情報を中心に、会の運営とプラットフォーム機能の適合性を検証します。
汎用性のある項目であれば追加のご相談に応じます。
利用規約を精査することが大切です。禁止事項や留意点などを把握します。
利用規約を読む
利用規約に合意できる場合は、申込書に必要事項を記入し送付(送信)します。
利用規約への抵触、もしくは抵触の恐れのある場合は、導入をお断りする場合があります。
【審査のポイント】
・公序良俗に反する目的や行為をしていないか
・別のサービスで不適切なことをしていないか
・自己の利益獲得に傾倒し過ぎていないか
・継続的に運営が可能か
サロンの枠組みを構成します。
アカウントは初期パスワードが設定されています。必ずご自身のパスワードに変更願います。
コンテンツ準備中は、サロンは非公開状態です。
サイトは公開状態になります。
オープン後も任意に「準備中」状態に戻すこともできます。
プレスリリース一覧
お知らせ一覧
コロナ禍により期せずして社会や生活が変化を余儀なくされ、本格的にネットワーク中心の時代に移り変わろうとしている現在、
また、21世紀に入って技術革命が加速したデジタル化、IT化の流れは、これからの10年で一気に花を咲かせようとしている様相です。そういったテクノロジーは様々な分野(※)に展開され、確実に世の中を変える期待と可能性を持っており、アフターコロナの生活様式の変化と相まって、私たちの予想を遥かに超えたスピードで実用化されていくと思います。
その中には、目覚ましい成果を上げる一方で、急激過ぎる変化や行き過ぎ、利用する側への過度なコスト転嫁や不慣れによる高ストレス、悪意ある利用による弊害など、人々に対して過渡期としての負担を強いることも大いに危惧されます。
既に生活の基盤を担いつつあるSNSを例に取ると、まだまだ利用者には著しい偏りがあり、マイナス面が誇張されがちなこともあって、テクノロジーの本当の価値が世の中に広く浸透するには、さらなる改善や工夫が必要な状況にあります。
このように始まった2020年代において、私たちは次のような潮流に注目しています。
① 企業・組織活動中心から個人活動中心の時代へ
近年の「働き方改革」や、コロナ禍が加速させている
これまで国や社会は、個人個人を管理・サポートしきれないため、世帯、地域、団体、会社といった組織を管理・サポートしてきました。その結果、個人もそれらに依存していました。しかし、世帯という概念が薄れ、組織への帰属も流動的になっていくこれからの社会では、
個人が「自立」する、ということは、組織への貢献ではなくて、社会への直接貢献です。一人ひとりが社会的な価値を提供し、役割を責任を持って引き受ける、ということです。そのためには、これまで以上に
そう考えていくと、いくつかの課題やトレンドが見えてきます。
・ 個人の持つ様々な価値の再発見と人々の互恵的な交流
・ 職場とは限らない、適切なコミュニティーに参加することによる、個人の価値の増幅
・ 本当の個人の力は、独り占めすることではなく、分かち合うことから生まれる
・ 再発見した個人の価値を流通させ、生活の糧に交換する仕組みが必要
そして、最終的には、
・ 個人一人ひとりがつながる分散社会へ
それは、社会が無数の自分事(パーソナル)の集まりである、ことを意味します。そして、その社会固有の信頼の強さが重要になります。
私たちトリブライトは、そんな時代の変化の中で、先のテーマに真摯に取り組むことで、「
② 「テクノロジーが社会の形を決める」ことへの懸念
新しく始まった2020年代は、最新のテクノロジーが新しく生み出す世界へ、人々の生活をどんどん誘(いざな)う時代になることが予想されます。
それは、従来のような、もともとある生活をテクノロジーによって効率化、自動化するような、省力化や生産性向上ではなくて、ライフスタイル(生活様式)そのものの大きな転換点となる「変革」だと考えます。
昭和期の中~後期も、テクノロジーの飛躍的発展を伴うものでしたが、その目的は「生活を豊かにすること」であり、その実態は「経済成長」であり、その時代の人々にとっての「共通の目標」でした。
そうなると、今回、テクノロジーは私たちに何をもたらしてくれるのでしょうか?
今の私たちにとっては、漠然としたその世界を、多少なりとも評価が可能なイメージで認識できることが、極めて重要な関心事です。
世紀を跨いで、IT化、デジタル化の波に乗った、特に米国や中国の新興企業が莫大な利益を上げ、今現在も全世界に対してさらなる攻勢をかけてきています。それらによる私たちの生活の変化は確実に起き始めていますが、その変化はまだまだ「イントロ」に過ぎません。
しかし、利益率が高くマネタイズしやすい
人間は、今までになかった新しい道具を手に入れると、どうしても使ってみたくなります。もしかしたら今は、その目的や効果よりも、新しく手に入れた技術や道具をとりあえず使ってみる時なのかもしれません。そして、いろいろ試したその先に、本当の「価値」がやってくるのかもしれません。
そうであるとすると、大切なのはその使い方です。
私たちトリブライトは、
人間は元来非効率で個別なものです。合理性や汎用性を柱とした科学に裏打ちされたテクノロジーに人が合わせることはそもそも困難です。
しかし今の世の中は、そのテクノロジーに人が合わせに行っているケースが多々あります。普段では決して接点のない人に対しての誹謗中傷を、テクノロジーが可能にしたことにより、ついやってしまう。デマの拡散や過度な自慢も、本来そんなことをする人ではないのにやってしまう。使い道を限定しない道具を、目的や効用を示さずに渡すとどうしてもそうなってしまう。
そうではなくて、まずは元来、非効率な人間が、どうありたいのか、一人ひとりが何を好むのか、そして何をやりたいのか。
そんな一人ひとりの「想い」が、重要な起点になると考えています。
「
これは、終戦を迎えた時の、作家太宰治のことばとされています。
今の時代、何が流行るか、何が必要か、ではなく、
時代の流れに囚われず、過度にAI導入後の世界を恐れず、自分にとって理想の未来を想像し、その道筋をつける。未来がそうなるとは限りませんが、不確定性があるからこそ想像力が生まれる。想像だからこそ、論理より「感性」が大事になる。そして、なんとか実現したいと思う。そしてその実現を最新のテクノロジーが可能にする。それは社会や企業が求める成功、ではなくて、自分なりの成功。
AIの時代だからこそ、すでに認識された課題解決よりも、AIに解いてもらう課題そのものの発見が大事です。それが「
私たちトリブライトは、派手さはなくても、
目の前に迫った時代の移り変わりの中で、本格化しつつある
若い人たちだけが元気なだけでは世の中は変わっていけない。
代表取締役社長 兼 CEO
大野 一郎
以下をテーマに、個人を中心とした生き方の変革に貢献します。
① より多くの人が自然体の「自己表現」ができ、本当に必要な人にそれを届ける、「理想的な」パーソナル&ソーシャルプラットフォームを共創します。
② 不必要なテクノロジーの乱用はせず、一人ひとりの「想い」に添ったテクノロジーの「使いよう」に拘ります。
① 人の持つ様々な価値の再発見と互恵交流の支援します
それは、シンプルに言えば、
「
私たちTripbrightは、この二つの言葉を大切にして、世の中の変革に貢献していきたいと考えます。
ここ数年、政府号令の下、「働き方改革」が叫ばれてきました。特に労働時間の短縮は、長時間労働が恒常的であった企業・組織で働いてきた人々にとっては、従来から社会問題化していた過労死を生む過剰労働の抑止や、就業時間を意識した仕事を求められた結果が効率化につながるなど労働環境が改善され、人々の健康や時間の自由度が向上することで、
このような日本人の労働環境の変化を前向きに捉えると、これまでのような、正社員になることを第一とした企業・組織への所属と、
時代が変われば自分自身の興味が変わるのも当たり前。これまでの日本の終身雇用を前提とした安定性のある人材活用より、自由に転職可能な流動性のある活用の方が、個人にとっても社会にとっても都合がいいのではないか。
少しずつではありますが、日本もその方向に向かいつつあり、今回のコロナ禍で加速する機運があります。
社会が
しかし、ここでもう一歩踏み込んで考えてみると、「自分自身の価値」といった場合、一般的には、自分の「得意」を発揮する、社会の役に立つ「スキル」を身につける、というような意味にとられがちですが、役立つ
そんな流れの中で私たちトリブライトは、
社会構造の移り変わりは非常に緩やかですし、その気運が高まりつつあったとしても、急に会社を辞めて、特技で生きていくように舵を切ることは困難です。当然に今までのスタイルを変えたくない人も相当数いるでしょう。「何かができるから価値がある」だと、既存の価値に当てはめられてします。
そのため、まずは大きくライフスタイルを変えずに、今のままの自分の中から、少しずつ「価値」を見つけていく。「価値」は相対的なものなので、自分では価値とは言えないものであっても、背伸びしない自分を適切な第三者に届けることで、隠れている「価値」が見出される可能性が生まれる。
一人ひとりに大きな行動変革を求めるのではなくて、それよりも、一人ひとりは思うところを、もともとのやり方で自然に振る舞うところに他者が価値を見出した方が、公平で誰もが恩恵を受けることができる、と考えます。
私たちトリブライトは、昔から変わらず存在するもの、新しい技術や生活様式により忘れ去られたもの、まだその価値に誰も気づいていないものなど、人や社会に内在するものの中から、その価値を見出すことで、「
人は、社会的文脈、例えば職場での役職、友人や趣味仲間との交流、子供の親、自宅での一人時間、過去の自分など、生活シーンによって異なる自分を無意識のうちに演出します。職場で働く姿、趣味に没頭する姿、家族と過ごす姿、は第三者には全く異って見えている。そしてそれが同じ立場や同じ関心を持つ第三者であれば、高い共感を持って輝いて見えることもあると思います。その第三者から見た魅力は、本人に自覚がなくても、その人の「価値」と言えます。
「得意」や「スキル」は本人の自覚がありますが、「無自覚な価値」ももっといっぱい潜在していて、それらが可視化され、必要な人に届けられれば、その人の価値が増幅されるのではないかと思っています。
今のSNSは自己発信が主流なので、意識的に自己演出された「価値」で溢れています。そのこと自体はとっても意義のあることだと思いますが、個人中心の社会に移り変わっていくにあたり、従来、所属した企業や組織の中で、半ば偶然に見出されて磨かれていくような価値の発揮の仕方も、とっても大切なことだと思います。極論すれば社会で暮らす、ということはそういうことだと思います。
そのような、
自分では何ができるか分からないから、とりあえず企業や組織に所属する、といった従来の職業選択のようなケースを、個人活動でも可能にする。そして、いい上司に恵まれなくて、自分の良さが発揮できない、といった不幸な原石も、ネットワーキングの技術で、きっと誰かが気づいてくれる。
そう考えると、未来が明るく見えてきます。
狭い組織では、どうしても限られた仕事やポストの取り合いになって、自ずと
それは
個人の価値が見出されることも、それが発揮され世の中に認められることも、すべては人と人の
人同士が認め合う社会、人同士が寄り添い、助け合う社会、その好循環が生まれてこそ、個人が伸び伸びと、自分の思うところに従って、自分のストーリーを生きることができる。まだまだ理想的な世界かもしれませんが、現在のテクノロジーがそろそろその夢を叶えてくれそうな気配を感じています。
「個人の持つ様々な価値の再発見と人々の互恵的な交流」
それは、シンプルに言えば、
「
私たちトリブライトは、この二つの言葉を大切にして、世の中の変革に貢献していきたいと考えます。
② 社会や生活様式の変化を、「人にやさしい」方向に導く、「文化的な」テクノロジーの活用を目指します
私たちTripbrightは、インターネット、AIの応用が加速する今こそあえて、
「
していきます。
テクノロジーによって生み出される新しい道具が、人間の使う道具として自然なものであること、そしてそれらの利用が文化的であること、そこに拘っていきたいと思っています。
進化するテクノロジーによって実現される変革や創造に、関心や資本が集中しています。それらのテクノロジーをどこに、どう使うか、新たに可能になること、何か面白いことはないか、といった視点から新しいサービスが次々と開発され、私たちの生活も急速に変わっていく様相です。
しかし、その変容は、ともすると「テクノロジーを活かす」ことが優先され、その新規性故の利益率の高いビジネスとして過剰に展開され、必ずしも人々の暮らしや社会の豊かさにつながらない面が出てくることも懸念されます。そして、将来的には幅広く価値を生むサービスであったとしても、そこに至るまでには、利用者のスキルや利用機会、経済面などの格差や都市部優先、グローバルスタンダード優先などの偏り、さらには現状の米国主導のプラットフォーマーにゆだねざるを得ない状況など、超えなければいけないハードルがあり、私たちの生活に不可欠な基盤として、一人ひとりの役に立つものになっていくものか、大いに不安があります。
そんな中、私たちトリブライトは、まさにインターネット、AIの応用が加速する今こそあえて、
「
していきます。
もちろんテクノロジーによって劇的に改善する問題、課題はたくさんあります。それらを否定するものではありません。科学的手法を排除しようとしているわけではなく、人間を読み解く手法としてはそれだけでは不十分、という意味です。
これまで国や地域で受け継がれてきた、社会の行動様式や思想、芸術、制度その他さまざまなものを、あらためて人文的発想(※)でとらえ、そこに今の時代の文脈を加味して考えてみる、というアプローチで、新しいサービスや製品を生み出すことに私たちは取り組みます。
そうすることで、テクノロジーによって生み出される新しい道具が、人間の使う道具として自然なものであること、そしてそれらの利用が文化的であること、そこに拘っていきたいと思っています。
撞着語法(オキシモロン)という修辞法があります。
「急がば回れ」「負けるが勝ち」「小さな巨人」「優しい悪魔」、両立しない言葉を並べて、言い回しの効果を与えるものです。
それに倣って、私たちは、このアプローチを、「
私たちTripbrightは、10項目の価値観・行動指針を制定して、行動致します。
こちらへ
・サロンの特性や参加者の目的に応じて、
・匿名は可能ですが、サロンの意向に従うことを推奨します。匿名は、サロンごとに別名を登録できます。
・サロン内での表示は匿名であっても、プラットフォーム運営者の管理責任上、決済などのユーザー管理上、
・メンバーは全員プロフィールページ(マイページ)を持つことができます。
・個人属性やプロフィール写真、カバー画像、メッセージのほか、写真・動画ギャラリー、タイムライン、Twitterなどの外部SNSへのリンクなど、
・プロフィールページは、フォローや友だち申請、ダイレクトメッセージやチャットトークなど
・投稿記事に掲載した写真や動画は、フォトギャラリー、動画ギャラリーとして、メンバーページに表示できます。
・写真はフォトギャラリーにも直接写真を掲載できます。(動画は、記事掲載のもののみ)
・ホームページなどで標準装備される「お知らせ」や「ニュース」をはじめ、任意のテーマを設定した掲示板を設置できます。
・上記掲示板への投稿は、すべていつでも更新・削除・非表示化できます。
・階層表示にすることができ、アクセスをシンプルにできます。
・特定テーマへの掲示板については、メンバーからのコメント及び評価を受けられます。
・専用プラットフォームの
・時系列で表示されるタイムラインの投稿記事は、いつでも過去にさかのぼって
・タイムライン全体もしくは投稿記事単位で、一時的に非表示化することもできます。
・
☆投稿者により相手先を限定する方法では、閲覧者の有益な情報を得る機会を喪失する恐れがあるため、弊社プラットフォームでは、必要としている人に情報が届く可能性を残しつつ、狭い範囲で公開する方式を開発しています。
・投稿した記事は、いつでも非公開にできます。非公開は、記事単位だけでなく、添付した写真や動画のみ(ex.4枚の写真のうち1枚だけ非公開)や、タイムライン全体(ex.更新中は非公開)などいろいろな単位で可能です。
・閲覧者により、特定の記事、特定のユーザーを非表示にすることで閲覧を回避することができます。(解除も可)
・主宰者とだけではなく、メンバー同志もダイレクトメッセージを送信することができます。
・ダイレクトメッセージは完全にプラットフォーム内のみで稼働するため、相手にメールアドレスやIDを知らせることなく、コミュニケーションが図れます。
・メンバー同志でチャットトークをすることができます。メッセージは1週間以内なら削除できます。
・添付写真や動画の保存期限はありませんので、自分で保管する必要はありません。
・重要なお知らせやイベント告知など、ログイン頻度の低いメンバーに対してもできるだけ情報を届けるため、メンバー向けにメールにて一斉通知することができます。
・発信タイミングや文面は、サロン代表者が自由に行えます。
・サロンへの広告掲載は原則しません。
サロンの目的に集中していただくため、プラットフォーム事業者(弊社)が一方的にサロン内に広告を掲載することはしません。(一部の無料タイプを除く)
・サロンの代表者からの希望があり、サロン運営およびメンバーにとって有益と認められた場合は、公式のPR広告として掲載することを可能とします。
・メンバーが自己の利益を目的としたPRを行う場合は、必ずサロンの代表者の許可が必要となります。
ステルスマーケティングのようなPR行為は、利用規約違反となり、退会勧告の事由となります。
プラットフォームサービスを通じて
身近な人との小さな交流や
目的を同じくする人々とのつながりなど
その集まりが楽しく豊かになるよう
ご支援致します。
2022年9月1日